以前、くりっく株365のNYダウによる長期投資戦略について考察しました。

くりっく株365によるNYダウ長期投資戦略

しかし、この戦略はクリック株365でのNYダウの金利支払いが変更され、金利額が大幅に増えてしまったため、あまり有効な戦略ではなくなってしまいました。

くりっく株365のNYダウ長期投資に暗雲、金利支払いが必要に!

こんなに直ぐにダメになるとは思いませんでした。

本当に金融関係の規制はどうなるかわかりません。

なので、投資の長期戦略は状況が変わる度に見直しが必要になります。

よって現状で最善の方法を選択しつつも、制度の変更に応じて柔軟にポートフォリオを変更する必要があります。

ですので、年間の配当金が激減したNYダウに変わり、FTSE100ではどうかを考えます。

もちろん長期的に、FTSE100の配当もどうなるかわからないのですが、現状でのベストを模索するしか仕方が有りません。

 



FTSE100とは?

 

FTSE100指数とは、イギリスの代表的な大型株100種類を選定した株価指数です。

日本でいう日経平均株価のイギリス版です。

主な構成銘柄は以下のとおりです。

・HSBCホールディングス

・ロイヤル・ダッチ・シェルA

・ボーダーフォングループ

・ユニリーバPLC

・ロイズ・バンキング・グループ

などです。さすがイギリスは金融関係(全体の23%程度で構成比率1位)が多いですね。

また最近の値動きをチャートにしました。月足の終値でつないでいます。

この27年間は4000から7000ポイントを上下しています。

今年に入って7000ポイントをブレイクしています。

このまま上がるのか微妙な所ですね。

 

FTSE100のくりっく株365での証拠金と配当

 

FTSE100のくりっく株365での証拠金と配当は以下の通りです。

証拠金:取引金額の1/20~1/30(変動しますので随時ご確認ください)

証拠金は10000円から40000円程度まで変動しますので、多めで計画ください。

年度 配当相当額 金利相当額
2012年 22028円 126円
2013年 23555円 322円
2014年 23376円 375円
2015年 24840円 395円
2016年 25653円 41円
2017年 28391円 0円※

※平成29年12月18日以降は、1日3円、年間約1000円の金利が付きます。

買いで配当受け・金利支払い、売りで配当支払い・金利受けとなります。

 

配当金による長期投資を考える

 

FTSE100は、現在7475ポイント程度です。倍率は100倍なので、1枚購入する時には747500円相当の取引となります。

証拠金は多めに40000円と想定します。

リーマンショック時の最安値が4000ポイント程度ですので、現在7475ポイントから4000ポイントまで下落すると、含み損は347500円です。

必要証拠金を40000円とすると、約39万円の資金が必要です。

年間の配当が25000円とすると、年利は6.4%となります。

しかしこの金額では、配当金で買い増すには16年も掛かります。

2年で1枚の買い増しと考えると最初に8枚は購入したいです。

そうすると証拠金額は312万円となり、最初に用意する額としては高額すぎます。

また下落のリスクも高すぎます。

この原因としては、現状の価格が高値圏にあるためです。

せめて、これまでのレンジの7000ポイント以下で購入を開始したいです。

そして下がる毎に期間をずらしながら1枚づつ購入するしかないでしょう。

 

最後に

 

配当金受け取りが激減したNYダウの代わりに、FTSE100を利用する案は悪くないと思います。

しかし、現状では世界的な金余りの状況により、株価がかなり上昇しています。

これはどの国の株価も同様です。

今後も上がり続けるかどうかはわかりませんが、必ず調整局面は来ると思います。

安値で購入すればするほど、下落リスクは低減され、その上必要証拠金も下がり利回りも上昇します。

現在の高値で購入すれば、下落リスクが高く、証拠金額も非常に高く不利な買い物になるでしょう。

長期の投資を考えているのなら、現状では下がるのを待つのが得策でしょう。

結局この落ちですね。