ナンピン戦略では、想定外の安値までを考慮に入れて資金管理を行う事が重要と述べてきました。そうすることで買いで入っていても、下落時に恐れることなく、買い続ける事が出来ます

それどころか、買いで入っているはずなのに「もっと下がれー」と思うようになります。これはやってみると分かります。必ずそうなります。

しかし、想定外のところまで安値を設定していたとしても、底が割れる場合も有りえます。相場には100%の絶対はありません。必ず予想外の事態も起こりえます。そんな場合はどうすれば良いのでしょうか?

 

一部を損切り

 

資金管理にて、想定外の安値まで考え、その時に発生する含み損までを考えて買い下がる訳ですが、その想定を超えた場合に全てを損切りし敗北を認めるという案も一つあります。しかしトレードの目的は、例え途中で損失があったとしても、最後には必ず勝つことですので、勝つまで諦めずにトレードを続けたいです

そのためには、いきなり全てを損切りするのではなく、新たに最安値を設定し、その安値に合わせて買い下がれるように、一度ポジションを整理(一部を損切りする)することで、引き続きトレードを続ける事が出来るようになります

また一部を損切りすることで、含み損を減らすこともでき、精神的にも楽になり、より冷静に相場に専念できるようになります。

 

ポジションの入れ替え

 

一部の損切りすることは同じですが、この場合はすぐに安値で、損切りしたポジションと同額のポジション量で買い戻す方法です。

底を割って以降は、値段が下がるごとに一番高値のポジションから順番に損切りを行い、その代わり新たに更なる安値で、損切りしたポジションと同額のポジションを取っていく方法です

実現損が小刻みに出ますが、含み損とポジション数は変わりませんし、証拠金がある限り買い下がっていく事が出来、買値平均も下げる事が出来ます。これにより相場が反転して上昇した際には大きな利益を得る事が出来ます。

「谷深ければ山高し」、想定以上に下げた場合は、逆にチャンスになることが多いです。頑張って食い下がるだけの資金的余裕(資金管理が大事です)と絶対最後には勝つ信念を持ちたいです。

 

最後に勝つために食い下がることが大事

 

トレードの目的は、最後には必ず勝ち儲ける事なので、諦めて全てを損切りして終わることは避けたいです。上記の二種類の方法を混ぜながら、買値平均を下げ、反転して上昇するのを待ち、上昇した後に勝った時の利益を大きくしたいです。