徐々に暖かくなる春がやってきます、家族そろってお出かけも良いですね。
しかし家族で移動すると交通費がばかになりません。
なんとか交通費を抑えて、食事や宿のアップグレードにお金を使いたいものです。
そんな時には格安で、JRに乗り放題が可能な「青春18きっぷ」を利用するのもアリです。
JR線の普通・快速列車の普通車自由席なら一日中乗り放題なので、運賃を気にせず遠くまで出かけることも可能です。
「青春18きっぷ」なんて名前ですが、年齢に関係なく誰でも購入し利用する事が出来ます。
但し、「青春18きっぷ」には、発売期間と利用期間が決まっています。
2020年度春の発売期間と利用期間をご紹介します。
また、一番気になるのが値段ですので、こちらもご紹介すると共に、バラでも買えるのか?金券ショップで更に安く買えるのか?と言う疑問も調査いたします。
「青春18きっぷ」を利用することで、交通費を安く抑えて、楽しい家族旅行にしましょう!
青春18きっぷの発売・利用期間と値段(2020年春)
JR西日本のサイトより、青春18きっぷの発売期間と利用期間、値段は次の通りです。
青春18きっぷ、2020年春の発売期間
2020年2月20日(木)~3月31日(火)
青春18きっぷ、2020年春の利用期間
2020年3月1日(日)~4月10日(金)
青春18きっぷの値段
¥12,050 (大人と子供料金は同額です):5日分
5日分の価格になりますので、1日分は¥2,410です。
利用期間中(2020年4月10日まで)はいつでも利用できます。
1人で5日間利用しても良いですし、5人で1日利用しても構いません。
発売している場所
全国の各駅みどりの窓口、旅行会社。
(引用元:JR西日本、おでかけネット)
青春18きっぷはバラで買える?
残念ながら、青春18きっぷはバラでは買えません。
また買った後も、バラでは利用できません。
なぜなら青春18きっぷは、次の画像のように5日分が1枚の切符になっているからです。

券面に、1回(人)、2回(人)・・・ と書かれていますが、その日の最初に改札を通る際に、1回(人)の印刷面から順番に改札印を押してもらいます。
3人で利用する場合などは、一度に1回(人)~3回(人)まで、改札印を押してもらいます。
以上より、青春18きっぷは、バラ売りや、バラでの利用は不可能です。
複数人で利用する場合は、全員が同一改札から入り、同一改札から出る必要があります。
1枚のきっぷで5回分ですので、全て使い切るまで無くさないようにしましょう。
また、青春18きっぷを購入するときには、きっぷと同じ大きさで同じ紙質の説明書も数枚付いてきます。
きっぷは一番上の1枚だけです。説明書をきっぷと勘違いして、大事な1枚目のきっぷを1回使っただけで捨てないようにしてください。再発行はできませんから。
青春18きっぷは金券ショップでも買える?
青春18きっぷは金券ショップでも買えます。
しかも、未使用の5日間残ったものだけでなく、3日分とか1日分しか残っていないきっぷも金券ショップでは販売している場合もあります。
つまり、金券ショップを利用すればバラ売りでも購入できます。
どうしても1日分が欲しいなどの場合には、一度金券ショップをのぞいてみましょう。
但し、値段は使用状況や利用期限までの残り期間によって変化します。
利用期限が迫ってくると、金券ショップでの価格がどんどん安くなっていく、と同時に在庫も無くなっていきます。
このように値段は購入時期によってかなり変わりますが、金券ショップ各店の情報からおおよその値段を比較し紹介します。
但し、金券ショップでも、青春18きっぷは利用期間内しか販売されていません。
次の表はネット上での調査結果ですので、送料がかかる場合があります。
また実店舗での価格は異なる場合があります。
比較のため、JRの定価から割り出した価格も載せました。
(あくまで比較のための参考価格です、購入する日や在庫によって価格は変わります)
残り日数 | 金券ショップ A店 | 金券ショップ B店 | 金券ショップ C店 | JR定価から割り出した価格 |
5日間 | ¥11,750 | ¥11,500 | ¥11,450 | ¥12,050 |
4日間 | ¥9,900 | ¥9,600 | ¥7,500 | ¥9,640 |
3日間 | ¥7,700 | ¥7,500 | ¥7,200 | ¥7,230 |
2日間 | ¥5,600 | ¥5,200 | ¥6,000 | ¥4,820 |
1日間 | ¥2,900 | ¥3,200 | ¥3,600 | ¥2,410 |
(引用元:A店、フリーチケット https://freeticket.jp/hanbai/18-kiipu-sell-buy/#201818)
(引用元:B店 チケッティ https://www.tickety.jp/sell/18kippu/seisyun18kippu/single.php)
(引用元:C店 格安チケットコム https://www.kakuyasu-ticket.com/rail/18.html)
JRの定価から割り出した価格と、金券ショップの価格を比較しますと、残日数が5日間のきっぷは、金券ショップの方が割安ですが、残日数が1~4日のきっぷは、金券ショップの方が割高になります。
これは、残日数が1~4日のきっぷはJRでは発売していないので、高めに値段を付けられることや、残日数が少ない方が使い勝手が良いことなどが、金券ショップの方が割高になる理由です。
残日数が少なく、例えば1日分しか残ってないきっぷなら、1人で1日利用すれば良いですし、3人で往復に使いたい場合など、5日分では1人分足りませんので、足りない1人分を足すこともできます。
いわゆるバラ売りになるので、値段が上がってしまうのでしょう。
また金券ショップで安く買うには、利用期間が迫ってきた時期を狙うのも良いでしょう。その場合は、在庫も少なくなっているので手に入れられない可能性も高くなります。
逆にきっぷが余ってしまった場合は、出来るだけ早めに金券ショップへ売却することが必要です。
時間が経てば、利用期限が短くなり、売却価格がどんどん下がっていくからです。
青春18きっぷを利用するのに、金券ショップは大変便利なので、有効的に活用するようにしましょう。
青春18きっぷは、普通列車を1日中乗り放題にできる、非常にお得なきっぷです。
時刻表を睨みながら、列車の乗り換えを考えるのも楽しいです。
春の旅行にぜひご利用ください。
この記事がお役に立てば幸いです。