コンビニのおにぎりは、手軽に食べられるのでとっても便利です。欲しい時にコンビニに行けば簡単に手に入ります。
しかし、買ったものの食べ切れずに余ってしまった、特価で安かったので買い込んでしまったなど、すぐには食べられない場合もあります。
コンビニのおにぎりの消費期限は半日程度なので、それ以上保存したい場合にはどうすれば良いのでしょうか?
一番良いのは、冷凍保存する方法ですが、コンビニのおにぎりは冷凍保存できるのでしょうか?
また冷凍したときの消費期限や、おいしく食べるための解凍方法も紹介いたします。
コンビニのおにぎりは冷凍保存できる?
コンビニのおにぎりは冷凍保存可能です。
炊いたご飯などもラップにくるんで冷凍で保存できますので、コンビニのおにぎりも同様に冷凍保存が可能です。
ニチレイのサイトに、ご飯をラップにくるんで冷凍する手順が紹介されています。
ご飯もおにぎりも空気に触れにくいように包めば、冷凍が可能であることがわかります。
(引用元:ニチレイほほえみごはん https://www.nichireifoods.co.jp/media/2956/)
コンビニのおにぎりは個別包装されていますので、冷凍する際には包装されたそのままの状態で冷凍庫に入れることで冷凍保存が可能です。
↓ 買ってきたそのままの状態で冷凍庫に入れましょう。

非常に簡単ですね。コンビニのおにぎりは個別包装されていますので、食べたいときも1個ずつ冷凍庫から取り出して食べることができます。
夜食やちょっと小腹がすいた時のために、2・3個冷凍で常備しておくと良いかもしれません。
コンビニのおにぎりを冷凍した場合の消費期限は?
コンビニおにぎりを冷凍した場合の消費期限は、1~2週間程度が適切です。
ベターホームのサイトにて、東京工科大学の梶原一人(かじわら かずひと) 先生が、科学的な見地から家庭での冷凍・解凍について解説されています。
冷凍した食品のおいしさを保てる期間は、冷凍前の食品の鮮度や品質、冷凍方法、保存の状態によって異なってきますが、家庭用の冷凍庫なら数週間~1ヵ月程度です。
(引用元:ベターホーム 冷凍の科学 http://www.betterhome.jp/lp/book_01/)
梶原一人先生の解説より、家庭用の冷凍庫での保存期間は数週間~1か月程度とわかります。
また、KAOのサイトに、パンやご飯の冷凍保存期間について、東京海洋大学大学院食品生産科学部門教授の鈴木徹先生の解説がありました。
ご飯もパンも約2ヶ月、冷凍保存できますが、なるべく早く食べ切りましょう。
(引用元:KAOマイカジ https://mykaji.kao.com/18544/?cmd=detail)
鈴木徹先生の解説では、酸素があると乾燥が進み味が落ちる旨の説明がありますので、出来るだけ密閉することで保存期間が延びるようです。
コンビニのおにぎりの場合は、中に具が入っており、入っている具も様々です。
またおにぎりの包装も完全に密閉はされていないので、あまり長く保存すると味が変わったり、においがついたりする可能性もあります。
コンビニのおにぎりの場合は、冷凍しても早めの1~2週間程度で食べたほうが良いでしょう。
保存期間も保存の状態によって変わります。
冷凍庫の開け閉めが多い、夏場などの悪条件がある場合は、早めの消費を心がけてください。
もし保存期間がかなり経過したおにぎりを開けてみて、
- 変なにおいがする
- カビが生えている
- 酸っぱい味がする
など異常がある場合は、食べずに捨てるようにしましょう。
冷凍したコンビニおにぎりの解凍方法は?
今回は、コンビニのおにぎりを実際に購入・冷凍し、最も適切な解凍方法を検証しました。
購入したのは、ローソンとセブンイレブンのおにぎりです。
コンビニのおにぎりを解凍する方法として、次の3つの方法を試しました。
- 電子レンジでの解凍方法
- 自然解凍
- 自然解凍と電子レンジを組み合わせた方法
最初に、一番美味しかった電子レンジでの解凍方法をご紹介します。
冷凍したコンビニのおにぎりの最適な解凍方法!
冷凍したコンビニのおにぎりの最適な解凍方法は、包装されたそのままで、電子レンジ(500W)で1分10~30秒程度加熱することです。
この加熱方法で、コンビニのおにぎりが少し温かく、もちっとしたご飯になり、最も美味しかったです。
包装も外さずにそのままで電子レンジに入れるので、とても簡単です。
ローソンで購入後、冷凍庫に入れて3日経ったおにぎりです。

電子レンジで1分20秒加熱しました。

加熱後に包装を開けた状態。ご飯が温かくて、海苔もパリパリで問題ありません。

中身も変なにおいもなく、美味しそうです。問題ありませんね。

実際に食べてみても、海苔はパリパリでご飯はもちっとしており、購入してすぐに食べるおにぎりと変わりませんし、変な臭いや、味の変化もありません。美味しく頂きました。
包装のまま電子レンジで加熱しても、海苔が湿気ることは無く、コンビニの包装はかなり優秀だと感じました。
コンビニのおにぎりを自然解凍するのはダメ
次は、凍ったコンビニのおにぎりを自然解凍してみました。
ローソンで購入し3日間冷凍したおにぎりです。

2時間自然解凍した後、包装を外しました。海苔はパリパリです。

中身も2時間の自然解凍で、十分に解凍されています。

実際に自然解凍したおにぎりを食べてみると、ご飯がパサパサして、残念ながら美味しくなかったです。
これは自然乾燥中にご飯表面の水分が抜けて乾燥し、ご飯がパサパサになったと考えられます。
また解凍するのに2時間もの時間が掛かりました(室温29度の場合)。
よって、冷凍したコンビニのおにぎりを自然解凍する方法は、ご飯がパサパサで美味しくなく、時間も掛かることからおすすめできません。
自然解凍したコンビニのおにぎりを美味しくする方法
セブンイレブンのおにぎり(中身は辛子明太子)も自然解凍を試しました。
しかし、このままではご飯がパサパサです。
そこで自然解凍したコンビニのおにぎりを、電子レンジ(500W)で30秒ほど加熱しました。

中身も解凍され、ご飯ももちもちになりました。

自然解凍後に、電子レンジで30秒加熱したコンビニのおにぎりは、ご飯がもちもちになり、美味しく食べることが出来ました。
電子レンジで加熱すると、ご飯内部の水分が蒸発して、乾燥したご飯の表面まで水分行き渡り、ご飯にもちもち感が出るのでしょう。
但し、これは自然解凍してしまった場合の方法で、冷凍庫から出したらすぐに電子レンジで温める方法が最も美味しいです。
コンビニのおにぎりは冷凍できることがわかりました。
冷凍して1~2週間程度保存できれば、買い置きも可能になり、食べたい時に電子レンジですぐに食べることが出来て非常に便利です。
また買いすぎて食べられずに残ってしまった場合でも、冷凍して保存することもできます。
機会があれば一度試してみてください。
この記事がご参考になれば幸いです。