写真がデジタル化してから、写真の保存はハードディスクやクラウドサーバーを利用するようになり、紙に印刷して保存する事は少なくなりました。
それでも写真を人に渡したり、飾ったりする場合は写真のプリントが必要になります。
そんな時はコンビニを利用した写真プリントが便利です。
印刷したい写真データをUSBメモリに保存して、最寄りのコンビニに行けばプリントを行うことができます。
今回はコンビニでUSBメモリから写真をプリントアウトする手順を、セブンイレブン、ローソン、ファミマについてご紹介します。
またプリントの際の料金や印刷可能な大きさも確認いたしました。
コンビニでUSBメモリから写真プリントのやり方を紹介!
セブンイレブン・ローソン・ファミリーマートのコンビニのコピー機では、USBメモリを利用して写真プリントが可能です。
ファイルの形式はJPEGやTiff、BMP(BMP形式はセブンイレブンのコピー機のみ)が可能です
(引用元:セブンイレブン公式サイト)
最も普及していて、ファイルサイズも小さいJPEG形式で利用するのが良いでしょう。
では実際に私が各コンビニ(セブンイレブン、ファミマ、ローソン)で行ったプリントの手順をご紹介致します。
特に難しいことはなく、最初に「写真プリント」を選択できれば、後は画面の指示通りでほとんど問題ありません。
まずはセブンイレブンからご紹介します。
セブンイレブンでUSBメモリを使用した写真プリント手順
セブンイレブンのマルチコピー機のパネルです。

左上から2番めの「プリント」を選びます。

次の画面で「写真プリント」を選びます。

「同意する」を押します。

「USBメモリ」を選択します。USBメモリだけでなくSDカードなどにも対応しています。

「静電気除去マットに触れてください」と出ますので、パネル上の静電気除去マットに触れます。

「確認ボタン」を押すとメディアカバーが開き、USBメモリを差せるようになります。
右上の赤丸部のUSB差し込み口に、USBメモリを差します。

USBメモリを差し込んだ後、「セット確認」ボタンを押します。

「写真プリント」ボタンを押します。選べるのはLサイズの30円/枚だけです。

プリント可能な写真が一覧で表示されますので、プリントしたい写真を選択します。

印刷枚数を決めてから「プリントスタート」ボタンを押します。

タッチパネルの下にお金の投入口がありますので、必要な金額を投入します。

写真のプリントはL判1枚印刷の場合で30秒程度がかかります(枚数により異なります)ので、コピー機から離れずに待って下さい。

写真のプリントが終われば「メディアを取り出す」ボタンを押して、挿しているUSBメモリを取り外して下さい。

必要な場合には「領収書をプリントする」ボタンを押して領収書を発行して下さい。

最後にプリントした写真を取り出して下さい。またおつりなど忘れないようにして下さい。

これで写真プリントの完成です。
ファミマ・ローソンでUSBメモリを利用した写真プリントの手順
ファミマとローソンのコピー機は機種が全く同じですので、プリントの手順は同じです。
今回はファミマでの印刷手順をご紹介します。
最初は非常にボタンが多いので注意して下さい。
選択するのは右上の「写真サービス」です。

次に一番左の「写真プリント」を選択します。

「同意する」ボタンを押します。
利用できるファイル形式はJPEGかTIFFのみです。

「USBメモリ」を選択します。

「メディアを入れて下さい」と表示されます。

カバーが開きますので、USBメモリを挿します。

プリントメニューでは様々なサイズのプリントが可能です。

今回の写真プリントでは「L判写真プリント」を選びました。

L判か2L判かを選択できます。今回はL判を選択しました。

画像を保存しているフォルダを選択します。

プリントしたい写真と枚数を選択します。

撮影の日付を入れたり、プリント領域を変更できたりします。
設定が完了すれば「プリント開始」ボタンを押します。

必要な料金を投入します。

「メディア取り出し」の指示が出ますので、USBメモリを取り外します。

L判1枚の印刷に30秒程度かかります(枚数により印刷時間は異なります)。終了まで待ちましょう。

領収書の発行も可能です。

プリントが完了すれば取り出し口から写真を取り出します。おつりなど忘れないようにして下さい。

以上でプリントが完了です。
コンビニの写真プリントの料金や印刷可能な大きさは?
コンビニでの写真プリントの料金と印刷可能な大きさは次のとおりです。
サイズ | ファミマ・ ローソン | セブン イレブン |
Lサイズ (写真用用紙) | 30円 | 30円 |
2Lサイズ (写真用用紙) | 80円 | - |
A4サイズ カラー (光沢紙) | 120円 | - |
A4サイズ 白黒 (光沢紙) | 80円 | - |
普通紙 白黒 | 10円 | 10円 |
普通紙 カラー B5/A4/B4 | 50円 | 50円 |
普通紙 カラー A3 | 80円 | 80円 |
※価格は2020年2月現在です。
(引用元:セブンイレブン公式サイト)
(引用元:ファミリーマート公式サイト)
他にもカレンダープリントや並べてインデックス形式で出力されるプリントもあります。
今回は、USBメモリを利用して、写真プリントをコンビニで行う手順をご紹介しました。
最近は写真屋さんも少なくなり、写真プリントの機会も減りましたので、コンビニで写真プリントが出来るなら便利ですよね。
必要なときに必要な枚数だけ印刷できるプリントサービスとしてコンビニを利用しましょう。
この記事がお役に立ちましたら幸いです。