冬は乾燥する季節です。乾燥するとお肌もかさかさになり、ウィルスも増殖しやすく健康に良くないですね。
そんな冬に必要な加湿器が100均のダイソーでわずか500円(税抜)で売っていました。
思わず買ってしまいましたので、ダイソーの加湿器の使い方をご紹介します。
また替え芯が入っているのかや、電源が必要ですのでモバイルバッテリーなどでも稼働するのかも試してみました。

ダイソーの加湿器(500円)の使い方紹介!
ダイソーで500円(税抜)で販売されている加湿器ですが、なかなかシンプルでオフィスにもしっくりきます。

加湿器の色は写真のブラックとホワイトの2種類になります。
上部には加湿器の噴出孔とライトがついています。
側面には電源スイッチと下部には水の残量チェック用の窓が空いています。
ダイソー500円加湿器の仕様
パッケージに記載の加湿器の仕様は次のとおりです。
- サイズ:幅6.6cm✕奥行き6.6cm✕高さ14.5cm
- 電圧:DC5V(USBによる電源供給)
- 消費電力:2W
- 電流:400mA
- タンク容量:約180ml
- 噴霧量:20~40ml/時間
- 連続使用時間:約4時間
(水がなくなり次第に自動停止) - 替え芯、USBケーブル付き
ダイソー加湿器のセット内容紹介!替え芯も入っている?
ダイソー加湿器のセット内容は、加湿器本体・替え芯・電源用USBケーブル(約80cm)・説明書の4点です。

替え芯は1本入っていますので、取り替えが可能です。

電源用のUSBケーブルの片側はmicro USB Type-Bです。ケーブルの長さは約80cmです。

こちらは説明書です。ダイソーの商品の説明書はかなりシンプルです。
もう少しトラブル時の対応方法などが載っていると助かるのですが、残念ながらそこまで記載はありません。

加湿器の使い方の手順紹介!
まず本体の上部を反時計回りに回転させてロックを解除し取り外します。

上部の蓋には2本のセンサーと給水用の芯がついています。

タンクの容量は約180mlとのことなので、180mlちょうどを計測して入れてみました。

180mlですと丁度良い水量まで水が入ります。

水を給水した後は、蓋をしてしっかりと締めてロックして下さい。

電源のUSBケーブルを接続すればOKです。

USBケーブルを電源に繋いで電源をONにすればミストが噴出します。

500円(税別)の加湿器ですが、程良い量のミストが出ます。
部屋全体を加湿するには力不足ですが、机の上に置いて自分の周辺の湿度を上げる用途にはぴったりだと思います。
パソコンのUSB端子につなぐのがぴったりではないでしょうか。
1回の給水で4時間程度使え、水が無くなると自動停止するところも安心です。
ダイソーの加湿器はモバイルバッテリーでも利用可なの?
ダイソーの加湿器は充電式ではありませんので、コンセントやパソコンのUSB端子から給電する必要があります。
近くに電源がない場合は不便ですよね。
そんなときにはモバイルバッテリーも利用可能です。
今回使用したのは小型のモバイルバッテリーです。
モバイルバッテリーの容量は3600mAhです。

モバイルバッテリーでも問題なく稼働します。

モバイルバッテリーを使用すれば、パソコンや電源のないところでも使うことができて便利です。
ダイソーの加湿器はライトもつく!
またダイソーの加湿器は、電源を長押しすると内部ライトも点灯します。

夜間に部屋の乾燥を防ぐために付けた場合でも、どこに加湿器を置いたかわかりやすいですし、誤って倒したりすることもなくなるでしょう。
インテリアとしても面白いのではないでしょうか。
ダイソーの加湿器を利用する際の注意点
本体にも注意点が書いていますが、水を入れ替える場合には容器をよく洗って乾燥し、雑菌などが繁殖しないように注意しましょう。

また入れる水は水道水を使用して下さい、ミネラルウォーターやアルカリイオン水、井戸水などを利用するとカビや雑菌が繁殖する場合があります。
(引用元:加湿器の取扱説明書より)
他にも加湿器を倒したり横に傾けたりして使用しないようにしましょう。
使用前には添付の説明書の注意書きをよくお読み下さい。
今回は乾燥する冬の季節に不可欠な加湿器について、小型で低価格なダイソーの卓上加湿器をご紹介しました。
安くて小型ですが、デスクワークなどで周囲を加湿するにはとっても便利なアイテムです。
上手に使って冬の乾燥の時期を快適に過ごしましょう!
この記事がお役に立ちましたら幸いです。