レターパックは封筒を購入すれば、その封筒に送りたいものを入れてポストに入れるだけで、郵便物を届けてくれるサービスです。
封筒を購入する金額に郵便料金が含まれているので、封筒に切手を貼る必要がありません。
封筒と切手が一体になって送りやすい他に荷物の追跡も可能なので、大切な荷物が相手先に届いたか確認も可能です。
こんな便利なレターパックですが、コンビニでも売っているのでしょうか?
郵便局が閉まっているときや、近くにコンビニしかない場合はコンビニで購入したいですよね。
実際にコンビニで取扱があるのか、ファミマ・セブン・ローソンに行って実際に確認しました。
またレターパックの値段や種類もご紹介します。
レターパックはコンビニで購入可能?
実際にコンビニに行って確認しました。
ファミマ・セブン・ローソンに行って聞いてみた結果、レターパックを購入できたのはローソンだけでした。
ファミリーマートとセブンイレブンでは取扱いはありません。
郵便局のサイトにて「提携コンビニ」が紹介されていますが、郵便局の提携しているコンビニは次のとおりです。
- ローソン
- ミニストップ
- セイコーマート
- ローソンストア100
(引用元:郵便局)
ローソンではレジに郵便のポストもありますので、レターパックを買ってその場で梱包して送付することも可能です。
ファミマとセブンは郵便局と提携していませんので、レターパックの販売やポストの設置は残念ながらありません。
レターパックの値段や種類は?
レターパックには2種類あります。
金額が高いレターパックプラス520(520円)、金額の安いレターパックライト370(370円)です。
なお、値段はどこに発送しても全国一律です。
レターパックプラス520は赤いデザインの封筒です。

レターパックライト370は青いデザインの封筒です。

この2種類のレターパックの違いを紹介します。
レターパック プラス520 | レターパック ライト370 | |
---|---|---|
値段 | 520円 | 370円 |
サイズ | A4サイズ | A4サイズ |
重量 | 4kg以内 | 4kg以内 |
厚さ | 制限なし | 3cmまで |
追跡サービス | あり | あり |
配達方法 | 対面渡し 印鑑、署名を もらう | 郵便受け に入れる |
レターパックプラス520もレターパックライト370も、送るときにはどちらも郵便ポストに入れてもOKです。
もちろん窓口からでも送付できます。
またレターパックプラス520については集荷も可能です。
確実に相手に渡したい時は、対面渡しのレターパックプラス520が良いでしょう。
追跡だけでよく、梱包時の厚みも3cm以下なら、レターパックライト370で良いでしょう。
状況に合わせて使い分けて下さい。
<注意点もあります>
- 現金は送付できません(「レターパックで現金を送れ」は詐欺です)
- 損害賠償はありません
- 海外あてには送れません
- 割れ物も送れません
- 信書(書状や請求書・許可証・証明書など)の送付は可能です。
(引用元:郵便局)
今回は、封筒と郵便代が一緒になった、便利なレターパックについてコンビニでも購入が可能か確認しました。
コンビニならローソンであればレターパックを取扱っており、購入が可能です。
またローソンにはポストもありますので、レターパックを購入後にすぐに品物を詰めてそのままコンビニ内のポストに入れることが可能です。
またレターパックには、レターパックプラス520とレターパックライト370の2種類があります。
レターパックプラス520は梱包時の厚みの制限がなく対面渡しなので、より確実に受け取ってもらいたい場合に選択すればよいでしょう。
状況に合わせて上手にご活用下さい。
この記事がお役に立ちましたら幸いです。