レターパックは、青い封筒のレターパックライトと、赤い封筒のレターパックプラスがあります。
レターパックライトとレターパックプラスは、郵便局やコンビニならローソンで購入することができます。
レターパックの取扱いがあるコンビニについては、次の記事に詳細を書いています。
今回は青い封筒のレターパックライトについて、金額や大きさ(サイズ)・送付可能な重さや、土日でも発送が可能なのかご紹介します。
また信書も入れて良いのかも解説致します。
レターパックライトの金額や大きさ・送付可能な重さは?
レターパックライトは青色の封筒です。

レターパックライトの金額や大きさなどを表にまとめました。
レターパック ライト370 | |
---|---|
金額 | 370円 |
大きさ (サイズ) | A4サイズ |
送付可能 重量 | 4kg以内 |
厚さ | 3cm以内 |
追跡サービス | あり |
配達方法 | 郵便受け に入れる |
レターパックライトの金額は370円!
レターパックライトの価格は全国どこに発送しても一律料金の370円です。
赤い封筒のレターパックプラスが520円ですので、青い封筒のレターパックライトは150円も安いです。
その代わりレターパックライトはレターパックプラスと比較して、
- 梱包時の厚さは3cmまで
- 配達方法は郵便受け(対面で直接渡しは無し)
- 受け渡し証明の署名や印鑑はもらえない
などの点が異なります。
3cmを超える厚みの品物を入れると、ルール違反で返送されてきますので注意が必要です。
返送されてきた場合、レターパックライトの封筒は再度使えますが、もう一度送り直す(レターパックプラスにするか他の手段を考える)手間が発生します。
面倒ですので発送時には十分に注意して、心配な場合は郵便ポストではなく、郵便局の窓口に持っていってチェックしてもらいましょう。
レターパックライトの大きさ(サイズ)
レターパックライトの大きさは、A4ファイルサイズ(340mm ✕ 248mm)までOKです。
実際にA4サイズのクリアファイルを入れてみますと、問題なくレターパックライトに入りました。
A4サイズのクリアファイル(307mm ✕ 230mm 厚さ10mm)です。

レターパックライトに余裕で入ります。

厚みは3cm以内ですので注意して下さい。
レターパックライトの送付可能な重さは?
レターパックライトの送付可能な重さは4kg以内です。
重量オーバーにならないように、重いものを送付する場合は事前に重さを測っておきましょう。
ちなみに金額の高いレターパックプラスの重量も、レターパックライトと同じ4kg以内です。
送付可能な重さはライトもプラスも同じです。
レターパックライトは土日でも発送は可能?
レターパックは基本的に郵便ポストに入れることが可能ですので、土日でも問題なく発送可能です。
この写真のような大型のポストなら、右側の大きな投函口にレターパックライトが入れられます。

土曜日と日曜日は基本的に集荷が日に2回程度ですので、集荷時間を把握しておくと、集荷の前に投函できて便利です。
また土日に送る場合は、郵便局のゆうゆう窓口に持っていくとより確実です。
比較的大きな郵便局ですと土日でもゆうゆう窓口が空いていますので、レターパックライトの封筒を購入し送付することが可能です。
レターパックライトは信書も入れて良い?
レターパックライトは信書を入れてもOKです。
レターパックライトの裏面に、入れても良い品物について書かれています。

- 信書を入れるのは可能
- 割れ物は入れてはいけない
- 現金は送付できません
現金は入れてはいけませんので、「現金をレターパックで送って下さい」と言う依頼は詐欺の可能性がありますので、しっかりと断りましょう。
ちなみに信書に該当するものは次のとおりです。
- 書状
- 請求書の類
例:納品書、領収書、見積書、願書、申込書、申請書、申告書、依頼書、契約書、照会書、回答書、承諾書 - 会議招集通知の類
例:結婚式等の招待状、業務を報告する文書 - 許可証の類
例:免許証、認定書、表彰状 - 証明書の類
例:印鑑証明書、納税証明書、戸籍謄本、住民票の写し、◇健康保険証、◇登記簿謄本、◇車検証、◇履歴書、◇給与支払明細書、◇産業廃棄物管理票、◇保険証券、◇振込証明書、◇輸出証明書、◇健康診断結果通知書・消防設備点検表・調査報告書・検査成績票・商品の品質証明書その他の点検・調査・検査などの結果を通知する文書 - ダイレクトメール
(引用元:郵便局公式サイト)
今回は、レターパックライトについて金額や大きさ、送付可能な重さや土日でも発送可能かなどの疑問についてご紹介しました。
レターパックライトは封筒を購入すると送料も込みなので、品物を入れてそのままポストへ投函できる、とても便利な封筒です。
ポストでもゆうゆう窓口でも取り扱いできますので、土日でも問題なく送付が可能です。
また追跡も可能ですので、届いたかどうかも確認できます。
ちょっとした品物を送る際には大変便利ですのでぜひご活用下さい。
レターパックの取扱いがあるコンビニについては、次の記事に詳細を書いています。
この記事がお役に立ちましたら幸いです。