真夏の星空に流れる流れ星、消えるまでに願い事を言えれば願いが叶うかもしれません。

そんなロマンティックな流れ星ですが、年間で最大の流星群である、「ペルセウス座流星群」を真夏の空で観察することが出来ます。

ペルセウス座流星群は、多い時には1時間に40個程度とかなりの数の流星を見ることが可能です。

ちょうど夏休みですし、お子さんを連れて自由研究として観察するのもいいですね。

今回は2019年夏に、ペルセウス座流星群がいつからいつまで見れるのか、ペルセウス座流星群の見える場所、方角、時間帯はいつ頃が良いのか、についてご紹介いたします。

 

 



ペルセウス座流星群は2019年にはいつからいつまで見れるのか?

国立天文台の公式サイトより、ペルセウス座流星群の出現期間は、7月17日~8月24日になります。

そして最も多くの流星を見ることが出来る「極大期」は、8月13日頃で、流星の観察に適した期間は8月11日~13日の3夜となります。

極大期には、夜空の暗い場所で観察すると、1時間に40個程度観察できるそうです。およそ1分30秒に1個とかなりの頻度です。

しかし極大期以外に観察する場合には、見れる個数は数分の1以下になってしまいます。

極大期以外でも観察は可能ですが、流星数は少ないのでかなり根気が必要でしょう。

出来れば極大期に観察したいですね。

(引用元:国立天文台公式サイト https://www.nao.ac.jp/astro/basic/perseid.html)

 



2019年にペルセウス座流星群が見れる、最も適切な時間帯は?

国立天文台の公式サイトより、2019年のペルセウス座流星群の観察に適した期間は、流星が多く出現する8月11日~13日の夜間です。

そして、ペルセウス座流星群を最もよく見ることが出来る時間帯は、月が沈んで夜が明けるまでの時間帯になります。

(引用元:国立天文台公式サイト https://www.nao.ac.jp/astro/basic/perseid.html)

2019年の8月11日~13日は月が満月に近く明るいため、月が沈んでからでないと、空が明るすぎて流星を数多く見れないそうです。

 

国立天文台の公式サイトの「こよみの計算」ページを利用して、各地域の月の入り、日の出時刻を計算して、ペルセウス座流星群を見やすい時間帯をご紹介します。

(引用元:国立天文台公式サイト https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/koyomix.cgi)

但し、太陽が昇る日の出前でも空は明るくなりますので、流星群の観察は空が明るくなるまでが適切です。

日の出前の何時間前なら空がまだ暗いのかを調べますと、海上保安本部の公式サイトより、天体観測に適した時間は、日の出時刻の1時間半前までがまだ暗くて適切な時間帯とのことですので、日の出前1時間半前の時刻をご紹介します。

(引用元:海上保安本部公式サイト https://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN5/soudan/faq_hinode.html)

 

流星が多い8月11~13日にペルセウス座流星群を見やすい時間帯は、次からの表の「月の入時刻」と「日の出1時間半前」の間になります。

 

札幌

日付月の入時刻日の出1時間半前
(日の出時刻)
8月11日0:22 3:05
(4:35)
8月12日1:08 3:05
(4:35)
8月13日2:00 3:05
(4:35)

仙台

日付月の入時刻日の出1時間半前
(日の出時刻)
8月11日0:39 3:20
(4:50)
8月12日1:26 3:20
(4:50)
8月13日2:17 3:20
(4:50)

東京

日付月の入時刻日の出1時間半前
(日の出時刻)
8月11日0:50 3:25
(4:55)
8月12日1:38 3:25
(4:55)
8月13日2:29 3:25
(4:55)

名古屋

日付月の入時刻日の出1時間半前
(日の出時刻)
8月11日1:033:40
(5:10)
8月12日1:513:40
(5:10)
8月13日2:423:40
(5:10)

大阪

日付月の入時刻日の出1時間半前
(日の出時刻)
8月11日1:103:45
(5:15)
8月12日1:583:45
(5:15)
8月13日2:493:45
(5:15)

福岡

日付月の入時刻日の出1時間半前
(日の出時刻)
8月11日1:344:10
(5:40)
8月12日2:224:10
(5:40)
8月13日3:134:10
(5:40)

那覇

日付月の入時刻日の出1時間半前
(日の出時刻)
8月11日2:024:30
(6:00)
8月12日2:514:30
(6:00)
8月13日3:424:30
(6:00)

 



ペルセウス座流星群が見える方角は?

国立天文台の公式サイトによると、流星は放射点を中心に出現します。

ペルセウス座流星群の放射点は、次の図のようにペルセウス座のある北東の方角です(クリックすると図が拡大します)。

(引用元:国立天文台公式サイト https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2019/08-topics04.html)

しかし、放射点付近だけでなく、どちらの方向にも現れますので、方向は気にせず空の広い範囲を見渡すようにしましょう。

ずーっと上を向いているのは大変ですので、安全な場所にレジャーシートを敷いて、寝転んで見るのが良いでしょう。

 



ペルセウス座流星群が見える場所はどこが良い?

国立天文台の公式サイトより、ペルセウス座流星群が見える場所は、出来る限り街灯など人工の明かりが少ない場所になります。

流星の光は、街灯などの明かりに比べ非常に弱く、街灯の光があると邪魔されて見える流星の数が非常に少なくなります。

可能ならば、天の川が見えるくらいの空で見るのが理想です。

大都市から離れた人工の明かりが少ない場所で、さらに空が広く見渡せる場所で観察しましょう。

郊外の街灯の少ない開けた公園などが良いでしょう。

(引用元:国立天文台公式サイト https://www.nao.ac.jp/astro/basic/obs-meteor-shower.html)

 



ペルセウス座流星群が見える、天体観測に適した場所の口コミ紹介

ペルセウス座流星群が見える場所は、日本全国にありますが、皆さんどこで観察されているのでしょうか?

ツイッター上でつぶやかれた、天体観測に適した場所の口コミを紹介します。

 

秋田県の由利本荘市矢島町にある牧場だそうです。山の中なので星がきれいに見えるでしょうね。

 

長野県の阿智村ですね。天体観測で有名ですね。

  

奈良県と三重県の境にある大台ケ原。星はよく見えるでしょうね。

 

熊本県の清和高原、天文台もあります。

 

星を見るには良い場所ばかりですね。

しかし、自分の家の近くでも満天の星空が見える場所を探したいですよね。

そんな時には光害マップを利用して、近くて星が見える場所を探しましょう。

 



光害マップでペルセウス座流星群が見える場所を探す!

光害マップを利用して、ペルセウス座流星群が見える近くの場所を探しましょう。

光害マップ:Light Pollution Map https://www.lightpollutionmap.info/#zoom=5&lat=3713103&lon=15347728&layers=B0FFFFFTFFFF

人工衛星からのデータから、光害の程度を判定し、MAPに表したものです。

 

使い方は簡単です。光害マップの地図上をクリックすると、次のようなウィンドウが出てきます。

図の赤丸部分の「class」の数字で光害の程度がわかります。

 

数字の意味は次の図の通りです。

class 1が最も光害が少ない場所、逆にclass8-9では星を見るのは絶望的です。

Wikipediaより、これはボートル・スケールと呼び、天体観測に良い場所を探すための基準になります。

アメリカのアマチュア天文家ジョン・E.ボートルによって、スカイ&テレスコープ誌2001年2月号に、アマチュア天文家が天体観測場所の空の暗さを評価するのを助け、また観測地毎の空の暗さを比較するための尺度として公表された。

(引用元:Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/ボートル・スケール)

 

評価としては、class4以下であれば、天の川が見えてくるそうなので、class4以下の場所を探すと良いでしょう。

しかし、このマップを見ると日本の都市部では星を見るのは絶望的なのがわかります。

やはり星を見るためには、郊外の山や高原に行く必要がありますね。

 

夏の夜空で見ることができるペルセウス座流星群について、2019年に見える場所、方角、時間帯の紹介をいたしました。

夏休みの最中で、しかもお盆休みの真ん中が、ペルセウス座流星群を見る最適な時期ですので、ご家族連れでアウトドアのついでに星空観察はどうでしょうか。

 

この記事がご参考になりましたら幸いです。