「丑三つ時」と聞くと、何だか不気味で気味悪く、不吉な感じがします。

多くの方は、丑三つ時は夜の遅い時間帯のことだと認識はしていますが、具体的に何時を差すのか、あまり知られていません。

丑三つ時は昔に使用されていた時刻を表す言葉ですが、今現在の時間に直すと何時から何時までなのでしょうか?

非常に気になりますので調べてご紹介いたします。

また、丑三つ時と聞くとなぜ不吉な感じがするのでしょうか?

丑三つ時の言葉の意味や、その由来について解説いたします。

 

 



丑三つ時とは今現在の時間で何時から何時までなのか?由来も紹介!

丑三つ時とは、今現在の時間にすると、深夜の2時~2時半になります。

そして「丑三つ時」は、「うしみつどき」と読みます。

「丑(うし)」は十二支の丑の事で、昔の日本では時刻を表すのに十二支を使用していました。

十二支を使用して時刻を表したものを、十二辰刻と呼びます。

十二辰刻とは、下の図のように、一日を12の時間に分け、それぞれの時刻に干支(子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥)を割り当てて呼ぶ方法です。

更に、「子」、「丑」など、それぞれの時間を4つに分けて、一刻(一つ時)、二刻(二つ時)、 三刻(三つ時)、 四刻(四つ時)と呼んでいました。

こうして4つに分けた「丑」の刻の三つめの時間(下の図の橙色の部分)が「丑三つ時」となります。

(図をクリックすると拡大します)

 

このような一日を12の時間に分ける十二辰刻は、現在の時刻制度が始まる明治5年以前に使われていた方法です。

天野貴文博士の「時刻制度概論」によると、明治以前は様々な時刻制度が有ったようですが、そのほとんどで十二辰刻が使われていました。

(引用元:天野貴文博士 時刻制度概論 http://www.amano-tec.com/papers/IPEJ201602.pdf)

そして十二辰刻にも様々な方式が有りますが、それら方式の違いは、「子」・「丑」などの時間を、更にいくつに分けるかが違っているのです。

「丑三つ時」の由来にもなっている、「延喜式(えんぎしき)」と呼ばれる方法では、「子」・「丑」などの時間を4つに分けていました。

次の表は十二辰刻の「延喜式」で、「丑」の刻を4つに分けた時間を、今現在の時間と比較したものです。

延喜式での時刻今現在の時刻
丑一刻(丑一つ時) 1:00~1:30
丑二刻(丑二つ時) 1:30~2:00
丑三刻(丑三つ時) 2:00~2:30
丑四刻(丑四つ時) 2:30~3:00

このように延喜式での丑三刻(丑三つ時)が、今現在使われている「丑三つ時」の由来であり、今現在の時間では深夜の2時~2時半を差すことがわかります。

 

ではこの「延喜式」という時間の表し方は、いつ頃使われていたのでしょうか?

天野貴文博士の「時刻制度概論」より、江戸時代以前の時刻制度の変遷を示した図を引用します。

(図をクリックすると拡大します)

(引用元:天野貴文博士 時刻制度概論 http://www.amano-tec.com/papers/IPEJ201602.pdf)

 

この図から「丑三つ時」の由来となった「延喜式」時刻制度は平安時代に使われていたことがわかります。

 



丑三つ時の意味は?

広辞苑によると、「丑三つ時」とは、午前2時から2時半、よなか、深更(しんこう:真夜中)のことです。

丑三つ時は、夜中の2時~2時半ですから、みんなが寝静まった真っ暗な深夜です。

使い方としては、「草木も眠る丑三つ時」となり、草や木も眠るほどの真夜中の意味になります。

しかし、なぜ「丑三つ時」がこれ程までに不吉を感じさせる言葉として有名になったのでしょうか?

 



丑三つ時が不吉な言葉として有名になった由来「丑の刻参り」と「鬼門の方角」とは?

丑三つ時は、深夜の2時~2時半であることはわかりましたが、なぜ「丑三つ時」は不吉な言葉として有名になったのでしょうか?その由来は何なのでしょうか?

これは平安時代に、丑の刻に行われた恐ろしい言い伝え「丑の刻参り」と、幽霊が出やすい方角である「鬼門の方角」が由来になっています。

 

丑三つ時が有名になった由来「丑の刻参り」とは?

丑三つ時は、深夜の2時~2時半ですから、不気味な感じがするのは当然の様な気がしますが、更に恐怖を煽る言い伝えに「丑の刻参り」があげられます。

民俗学事典より、「丑の刻参り」(うしのこくまいり)は、平家物語の「剣の巻」、御伽草子「鉄輪」などに登場する「宇治の橋姫」伝説を原型にし、江戸時代に現在伝えられる姿になったとのことです。

「丑の刻参り」とは、憎い相手を呪い殺すために、丑の刻(深夜1時~3時)に、白装束で、顔に白粉、歯には鉄漿(かね)、 濃い口紅、頭に鉄輪(かなわ)を逆にかぶり、その3つの足にろうそ くを立てて口に櫛をくわえ、胸に鏡をつるして神社のご神木や鳥居に 藁人形を五寸釘で打ち付けるというものです。

7日間誰にも見られなかったら願いが叶うそうです(憎い相手が死んでくれることですね)。

(引用元:民俗学事典 http://www2.kobe-u.ac.jp/~umeya/site01/_userdata/noroi.pdf)

 

聞くだけで恐ろしい話です。これでは丑の刻(深夜1時~3時)が不吉になるのもわかります。

 



丑三つ時は鬼門で幽霊が出やすい方角!

「平家物語」は平安時代末期から鎌倉時代に移る頃の話ですから、「丑三つ時」の由来となった時刻制度「延喜式」が使われていたころです。

セイコーミュージアムのサイトより、平安時代には、昼には陽の気が、夜には陰の気が巡っていて、特に真夜中には陰の妖気が最も強くなると言われていました。

そして丑三つは丑寅(東北)の方向であり、鬼門なので幽霊が出やすいと信じられていました。

(引用元:セイコーミュージアム https://museum.seiko.co.jp/knowledge/trivia08/)

 

平安時代には、既に「丑三つ時」は恐ろしくも不吉な時間との認識が有ったようです。

平安時代の「丑三つ時」の怖い話が、江戸時代に更に尾ひれがついて、現在にまで伝わっているのでしょうね。

今では真夜中でも街灯があり、昔ほど暗くなく幽霊が出てくるとは思えませんが、幽霊より事件に巻き込まれる可能性もありますので、現在でも丑三つ時には出歩かない方が良いかもしれません。

 

この記事がお役に立てば幸いです。