最近はソロキャンプを始め、キャンプが大人気です。
ブログ主も昔からソロキャンプや家族でのキャンプなど楽しんでいますが、キャンプ道具は高価なものが多いです。
もっと手軽にキャンプ用品が揃えられたら良いですね。
そんな時には100円ショップのダイソーが便利です。
最近はダイソーでもキャンプ用品が低価格で揃えられます。
今回は煮炊きに利用できる、五徳をご紹介します。

ダイソーの五徳の使い方!
ダイソーの五徳ですが、最近はダイソーでもキャンプ用品売り場ができて、五徳もキャンプ用品売場に置いています。

ダイソーの五徳の組み立て方!
ダイソーの五徳は、3枚の鉄板製の板でできています。この3枚を組み合わすことで五徳の完成です。
3枚の板が入っています。板には注意事項を記したシールが張っていますが、使用前に剥がしてください。
シールが焼けるといけませんので。

3枚を組み立てると、このように三角形の五徳になります。

今回は試しに屋内で使用してみましたので、下にはタイル製の鍋敷きを利用しました。

ダイソーの五徳を使って湯を沸かしてみた!
今回は固形燃料を使いますので、同じくダイソーで販売している「ステンレスのトレー」を利用しました。
写真では二重にしていますが、一つでも大丈夫な気がします。

長いステンレストレーを使ったのは、固形燃料の位置調整をしやすくするためです。
固形燃料もダイソーで売っています。
100円(税別)で一袋に3個入っています。

固形燃料をトレーに載せます。

使い込んだキャンプ用のコッフェルを使ってお湯を沸かします。

固形燃料に点火し湯沸かし開始です!
屋内で沸かす場合は換気に注意しましょう!

500mlの水が、固形燃料で10分くらいで沸きました。
若干火が弱く感じるのですが、コッフェルに蓋をしたほうが良かったのかもしれません。

固形燃料は25分くらいで燃焼が終わります。
500mlの水なら2回くらいはお湯が沸かせそうですね。

ダイソーの固形燃料は、アルミホイルで包まれていますので、特に燃料が漏れ出ることはないと思っていましたが、若干は漏れ出てロウのようなものが、受け皿に付着しました。
嫌な場合は更にアルミホイルを敷くなどすると良いと思います。

ダイソーの五徳の高さなどサイズは?
ダイソーの五徳の高さは7cmほどです。

組立時の大きさは、1辺の長さが13cmと11cmの2種類の大きさの五徳が組み立てられます。

使用する鍋などによって、大きさを変えられるので便利です。
ダイソーの五徳の収納はどうする?
ダイソーの五徳はただの板なので、収納袋が欲しいですね。
同じくダイソーで100円(税別)のポーチが売っていたのでご紹介します。
ファスナーが3箇所ついたポーチです。

一番下に五徳が入ります。

2番めのポケットには受け皿を収納できます。

そして一番上には固形燃料を収納できます。

このポーチだけで五徳と燃料と受け皿を収納できますので、持ち歩きに便利です。
しかも非常に軽量です。
外でお湯を沸かしてコーヒーを飲んだり、カップのカレー麺を作って楽しむことができます!
今回は、ダイソーの五徳をご紹介しました。
お外でちょっとお湯を沸かしたいときなど、軽量で非常に便利です。
値段もポーチや受け皿・固形燃料など、全部合わせて500円(税別)で済みますし、大変リーズナブルです。
ちょっとしたハイキングやお散歩の際にリュックに入れておくと便利ですね。
この記事がお役に立ちましたら幸いです。