株の信用取引でデイトレードを行う場合、一日に何度も売買しますので手数料が気になりますね。 長期投資ならそれ程気にならない手数料ですが、毎日トレードを行うデイトレードでは手数料は無視できません。 一日に何度もトレードを […]
「投資全般」の記事一覧
アメリカ消費者物価指数の推移と今後の動きに影響を与えるもの
政策金利が、今後のNYダウの動きに大きな影響を及ぼす可能性があることを前回述べました。 アメリカFRBが政策金利を引き上げ、政策金利とNYダウの関係 そして、政策金利の上昇には消費者物価指数が大きな影響を与えます。 消費 […]
システムトレードのシステムロジックは単純なものほど有効性が高い
システムトレードのロジックを構築するのは、非常に難しいと思われるかもしれません。 販売しているシステムトレードや裁量トレードでも、難しいシステムロジック、多くのテクニカル分析を用いて、トレードする手法が持て囃され、多くの […]
新興国通貨のナンピン戦略でお勧めのFX会社を紹介
トルコリラ円や南アフリカランド円でのナンピン戦略をご紹介してきました。 南アフリカランド円でのナンピン戦略 トルコリラ円最安値を更新、今後の予想と対応 新興国通貨は長期的には対円で下落していく傾向が有るので、長期でナンピ […]
2017年FXではドル円の動きは低調、今後の動きは?
昨日のブログでは、今年の経済ニュースを紹介しまして、その結果今年はリスク要因がほとんど皆無で、値動きが非常に緩慢、世界の景気につられてジリジリ上がり続ける展開でした。 日経平均も史上最低水準のボラティリティ(値動き)で、 […]
2017年の経済ニュースを考える、相場の動きは低調だったと思う
今年も残すところ後一か月半となりました。 経済的なニュースで今年はあまり大きなネタは無かったように思います。 なにせ日経平均の値動きは、ここ30年間で最低のボラティリティだったし、ドル円もほとんど動いていません。 デイト […]
2017年の日経平均の動きは非常に低調
2017年も残り2か月になりました。 一年もあっという間に過ぎ去ってしまいます。 まだ2か月を残していますが、今年の相場を振り返ってみてどんな相場環境だったか確認してみます。 2017年の日経平均は過去最低 […]
FAK、FAS、最大指値など、先物取引の注文方法を解説
日経225先物などの先物取引において、最近は注文方法が多彩となり、どの注文方法で行えば良いのか迷う事が多々あります。 特に執行数量条件のFAKやFASなどいったい何のことやら訳が分かりません。 今回は、これら注文方法につ […]
日経225先物の複雑なデイトレードには岡三オンライン証券がお勧め
日経225先物で寄引け(寄付きで売買し、引けで決済する)のデイトレードを行う際には、松井証券の一日先物取引が、手間が掛からず簡単に注文出来、手数料も安く、レバレッジも大きいなど利点が多くありました。 225先物のデイトレ […]
くりっく365株でのNYダウ取引のメリットとデメリット
以前にも記事にしましたが、日本株の値動きはここ20数年ほど横這いで、買い持ちをしていても配当は貰えるものの、値上がり益は余程底値で買わない限り望めない状況でした。これはデフレにより、日本の景気が良くならずにGDPが増えな […]