寒い冬が終わって春になると、暖かくなり日も長くなってお出掛けには良い季節になります。
北半球に位置する日本では、最も日照時間の長い日が「夏至」になります。
夏至の日にはかなり遅い時間まで明るくなります。
今回は2020年の夏至がいつなのかをご紹介します。
また札幌や東京・大阪など主要都市での、夏至の日の日の出日の入り時間をご紹介することで、夏至の日が何時まで明るいのか解説致します。
2020年の夏至はいつ?
2020年の夏至の日は6月21日です。
6月21日は日曜日で父の日でもあります。

夏至の日は、毎年必ず6月21日というわけではなく、1日程度動くこともあります。
ちなみに2019年の夏至の日は6月22日でした。
(引用元:国立天文台 暦要項)
夏至の日とはなにか?どんな意味がある?
夏至とは季節を表す言葉です。
季節と言うと普通は「春夏秋冬」を思い浮かべますが、季節を更に細かく割った二十四節気と呼ばれるものがあります。
二十四節気(にじゅうよんせっき)は季節を24等分に分類したもので、夏至はその中の一つの季節になります。
二十四節気では24等分に季節を分類し、それぞれを表す名前がつけられています。
季節が変化するのは、地球の自転軸が23.4度傾いているからです。
地球が太陽の周りを回る軌道上で、地球がどの位置にあるかによって、季節は変化していきます。
太陽と地球の位置と二十四節気との関係は次の図の様になります。

地球が傾いたまま太陽の周りを回ると、日照時間が変わり季節も変化します。
夏至の日は、北半球に位置する日本では最も日照時間の長い日になります。
2020年について、二十四節気とその日付を表にしました。
名称 | 2020年の日付 |
---|---|
小寒 | 1月6日 |
大寒 | 1月20日 |
立春 | 2月4日 |
雨水 | 2月19日 |
啓蟄 | 3月5日 |
春分 | 3月20日 |
清明 | 4月4日 |
穀雨 | 4月19日 |
立夏 | 5月5日 |
小満 | 5月20日 |
芒種 | 6月5日 |
夏至 | 6月21日 |
小暑 | 7月7日 |
大暑 | 7月22日 |
立秋 | 8月7日 |
処暑 | 8月23日 |
白露 | 9月7日 |
秋分 | 9月22日 |
寒露 | 10月8日 |
霜降 | 10月23日 |
立冬 | 11月7日 |
小雪 | 11月22日 |
大雪 | 12月7日 |
冬至 | 12月21日 |
(引用元:国立天文台 暦要項より)
夏至の日の札幌や大阪など主要都市の日の出・日の入り紹介!何時まで明るい?
2020年の夏至の日である6月21日(日)について、主要都市の日の出・日の入り時間を表にまとめます。
地域 | 日の出 | 日の入 |
---|---|---|
札幌 | 3:55 | 19:18 |
仙台 | 4:13 | 19:03 |
東京 | 4:26 | 19:00 |
名古屋 | 4:38 | 19:10 |
大阪 | 4:45 | 19:14 |
福岡 | 5:09 | 19:32 |
那覇 | 5:38 | 19:25 |
(引用元:国立天文台 暦計算室 各地のこよみ)
夏至の日は1年で一番日照時間が長い日ですので、各地とも日の出が早く、日が沈むのが19時過ぎとかなり遅いです。
では、夏至の日は何時まで明るいのでしょうか?
日の入りの時刻で完全に暗くなるわけではありません。まだ太陽の明かりが残っています。
海上保安本部のサイトより、日の出・日の入後の空が薄明るい状態を「薄明」と呼びます。
灯火無しで屋外の活動が行える時間を「市民薄明」と呼び、その目安は日の出前・日の入後の前後30分程度とされています。
(引用元:海上保安本部 海洋情報部)
よって夏至の日はおおよそ日の入後30分程度までは明るいと考えられます(もちろん天気にもよります)。
札幌なら19:48頃まで、大阪なら19:44頃、那覇なら19:55頃までと、天気が良ければ夜の8時前くらいまで明るいでしょう。
今回は夏至の日にちがいつなのかや、意味についてご紹介しました。
夏至の日についてまとめると次のようになります。
- 夏至の日は2020年は6月21日
- 夏至は二十四節気で表される季節の一つ
- 夏至の日は1年で最も日照時間が長い日
- 夏至の日は夜の8時前まで明るい
夏至の日は、1年で一番日照時間が長い日ですので、外で活動できる時間が長いのが良いですね。
しかし帰宅があまり遅くならないように注意が必要です。
この記事がお役に立ちましたら幸いです。