
スマホで記念写真を撮る際にスマホを固定するために必要になる「スマホスタンド」。
旅行先で記念写真を撮るには、持ち運びやすい軽くて小さいスマホスタンドが理想です。
100均のスマホスタンドは、軽くて小さい上に100円(税別)とかなりお買い得感があります。
今回は100均のセリアのスマホ三脚スタンドについてレビューをいたします。
ダイソーのスマホスタンドも記事で紹介しています。
キャンドゥのスマホスタンドも記事で紹介しています。
セリア(100均)のスマホスタンドのレビュー!
100円ショップ、セリアで購入したスマホスタンドです。コンパクトで軽量です。

セリアのスマホスタンドは、畳んだ時の長さは約19cmです。かなり小さいです。

重さは62gと持ち運ぶのには非常に軽いです。バックに入れても荷物になりにくいですね。

このセリアのスマホ三脚スタンドは、スマホの横置き専用で、スマホの幅は約53mm~83mmまでになります。
このくらいの幅まで広がるなら、最近の大型のスマホでもおおよそ対応可能と思います。
引っ張る時に少し力がいりますので、幅広のスマホをはさむ際はお気をつけ下さい。
シリコンカバーのついたMoto7Power(スマホカバー付きで幅77mm)も問題なく取り付けられました。

三脚部分はフレキシブルなので、角度を自由に変えられるので便利です。
但し、フレキシブルの脚部分がグニャグニャしているので、若干安定感に欠ける所があります。
大型のスマホにカバーを付けると、幅が80mm以上になる可能性があります。
幅は83mmまで対応可能なので、所有のスマホの幅(カバーも含めて)を測ってから購入しましょう。
安定感に少し問題はありますが、軽量で小さいので旅行などで利用する際には大変便利でしょう。
カメラ用三脚に固定も可能なの?
セリアのスマホスタンドは、スマホのホルダ部分と三脚部分を分割できます。

三脚部分にはネジが付いていますので、デジカメなど取り付けることが可能です。
ネジ部分は金属製でしっかりとしています。

デジカメも軽い機種なら、若干不安定ですが問題なく取り付けて撮影が可能です。

またスマホのホルダー部分にもネジがありますので、このホルダーを別の三脚に取り付けて利用することも可能です。

この写真のように、別のしっかりした三脚に取り付けてスマホで撮影も可能です。

スマホを三脚につけるためのアダプタとして活用するのもありですね。
ダイソーのスマホ三脚も次の記事で紹介しています。
ダイソーのスマホスタンドと、セリアのスマホ三脚スタンドはほとんど同じです。
左(←)がダイソー、右(→)がセリアで購入したものです。

若干異なる点がありますが、作りはほとんど同じです。
使い勝手も同じなので、特にどちらがおすすめということはありません。
今回は白色の三脚を購入しましたが、セリアのスマホ三脚スタンドは、3色あります。
カラフルなのでお好きな色を選ぶと良いでしょう。
今回は、セリアの100円(税別)のスマホ三脚スタンドをご紹介しました。
脚がフレキシブルなので若干安定感がありませんが、軽くて小さくて持ち運びに便利なスタンドです。
ホルダー部分は取り外せるので、別に三脚を持っている場合は、しっかりした三脚を使ってスマホ撮影も可能です。
最近はスマホのカメラ性能が向上しているので、スマホスタンドは必須ですね。
お出かけの際に一つ持っていると大変便利です。
ダイソーのスマホスタンドも記事で紹介しています。
キャンドゥのスマホスタンドも記事で紹介しています。
この記事がお役に立ちましたら幸いです。